Hi! なつみぶるーです♡

 

本日、am01:00羽田着の便でBaliから帰国しました。熱があるうちに8年ぶりのBali旅行について書き残そうと思う。

 

お役立ち情報とかじゃないからサラッと読んでね。

 

 

8年前のBali

前回、Baliを訪れたのは大学の卒業旅行。

 

 

当時はリゾートホテルを利用したから、8年前でもそんなに不自由なく過ごせたんだけど、車で街に出たらそこは発展途上の東南アジア感満載の世界だった。

 

 

中型トラックの荷台に20人くらいの人がギュッと肩を寄せて乗っていたり、ヘルメットを装着せずに3〜5人乗りをするバイクでが溢れて渋滞していた。

 

 

お土産を購入するにも、寂れた薄暗いスーパーや露店ばかりだったな。

 

 

 



 

今のBali

8年ぶりに訪れたBaliで色々と驚いた。

 

 

その中でも、特に印象に残ったことは4つ

 

 

文化の変化

1つ目は、オージー(オーストラリア人)文化が沢山取り入れられていたことエリアによっては、現地人よりもオージーのほうが多いんじゃないかと思うほど、オージーで溢れていた。

 

 

オージーの中にはただ観光するだけじゃなくて、数カ月単位で滞在する人も多いらしく、「Baliはオージーに人気なんだなー。」と思ったよ。

 

 

かわいいcafeおしゃれなアパレルショップが激的に増えていたんだけど、どれもオーストラリアから入ってきたものばかり。

カフェのメニューには、必ずと言って良いほどビーガン(菜食主義者)向けのメニューがあって、カフェの利用者もほとんどがオージー。

 

 

もうBaliに来たのか、オーストラリアに来たのかよく分からなくなったよ。笑

 

 


ecoに対する意識も高くて、ストローは紙・バンブー・ガラス・金属を使っている飲食店がほとんどだった。

これもオージーの影響かな?

 

 

商業意識の変化

2つ目は、SNSをうまく活用した商売が上手だったこと

 

 

フォトジェニックなスポットを用意するのももちろん重要なんだけど、それを拡散する術を身に付けないとスケールしていかないよね。

 

 


Instagramの威力をちゃんと理解していて、旅行者の写真撮影にとても協力的だし、人気の観光スポットにはSNS向けの写真撮影がうまいスタッフが多い。

 

 

(もちろん、下手な人もいるけどw)

 

 

人によっては、イケてるポーズやアングルの指示も出してくれるから驚いた。

 

 

「旅行者がSNSに投稿したいと思うようなフォトジェニックな写真を撮る環境が整っていて、その写真が拡散されて次の旅行者を呼ぶきっかけを作るサイクルがちゃんとできているな。」と思ったよ。

 

 



 

地ベタリアンの変化

3つ目は、時代の変化をものすごく感じたこと

 

 

Bali人の多くは、日常的に地面に座っているの。いわゆる地ベタリアン。笑

 

 

昔と変わらず地ベタリアンは沢山いたけど、スマホ片手に地面に座ってみんなYouTubeを観ていたの。

 

 

「そうかそうか、8年前はスマホすら普及していなかったもんね。時代が変わったなー。」と思ったよ。

 

 

安全意識の変化

4つ目は、バイクの利用者の多くがヘルメットを着用するようになっていたこと

 

 

8年前に訪れたときは、ヘルメットを被っている人の方が珍しかったのに。

 

 

相変わらずバイクの数は多いし、渋滞もすごかったけど「安全に対する意識が変わったんだなー。」と思ったよ。

 

 

 

関連記事

まとめ

多くの文化に触れたいし、沢山の情景をみたくて色んな国を旅するけど、時代が変わればそこに暮らす人や文化が変わる。

 

 

8年ぶりのBali旅行でそれを強く感じた。

 

 

だから「一度の旅行で満足することは難しいな。」と思ったよ。

 

 

8年ぶりのBali旅で沢山インプットしてきた事を

ブログ

YouTube

Instagram

に沢山アウトプットしていくので乞うご期待♡笑

 

 

 

Thanks ♡

なつみぶるー