こんななつみぶるーでも、最近アドバイスを求められることが増えてきた。
アドバイスを求められる理由は、「悩んでいることがあるから、ポジティブな意見が聞きたい」が多い。
なるほど、
なつみぶるー = ポジティブ
といった印象を持ってもらえてとても嬉しい♡
けど、アドバイスを求めてくれる人のことを一番に考えると、私がすべきことは一時的に励ますことでも、ポジティブな意見を言うことでもないと思い至ったんだ。
Contents
ポジティブは消耗品
率直にいうと、ポジティブは消耗品で、人から与えてもらっても持続することはほぼ不可能。
もちろん、
持続できる人もいる。
他人からのアドバイス1つで大きく変わる人もいる。
でも、そういう人はごく僅かだと思う。
多くの人は、一時的に気持ちが高まって、一時的にポジティブな気分を味わって、直ぐにその気持ちを萎えさせてしまう。
そして、しばらくしてまたポジティブを欲して他人に求めてしまう。
そのループにハマってしまうと、「一時的にポジティブな人」になってしまう。
ポジティブを自家発電しよう
ポジティブになりたい人がすべきことは、ポジティブな人から励ましてもらうことやポジティブな意見を聞くことではなく、どうしたらポジティブを自家発電・持続できるのか自分なりの答えを見い出すこと。
ポジティブの補給を他人に頼ることは、需要者にも供給者にも時間のロスが生まれる。
アポをとって、会って話を聞いてもらうまで、ネガティブを続けるのは時間がもったいないよね。
LINEで相談をするとしても、送る文章を考えたり、返信を待ったりするのは時間がもったいないよね。
何より、ポジティブな人の時間を奪ってしまうことは極力避けたいよね。
自分で、ポジティブの自家発電する仕組みを作ればロスを解消できる。
ポジティブを持続する方法を理解すれば、補給する必要もなくなる。
ポジティブを保つ3つのマイルール
ポジティブを自家発電・持続する為にマイルールを設けておくのがおすすめ。
なつみぶるーの3つのマイルールを紹介するね。
■コミュニティーをたくさん持つ
自己分析をする
「自分がどんなことでポジティブになるのか」
「自分がどんなことでネガティブになってしまうのか」
掘り下げて考えてみたことってある?
十人十色で、ポジティブを発電するタイミングも、消耗するタイミングも人それぞれだよね。
自己分析をして、自分自身が良き理解者になることはとても大切。
自身がネガティブになる事柄を理解して、その事柄と程よい距離を保ちながら過ごすとネガティブを生まなくて済む。
私は、
本を読んだり色んなコミュニティーに参加して、新しい思考をインプットするとポジティブマインドが補給されるタイプ。
行動を起こすこと(アウトプットすること)によって、ポジティブを保つことができるタイプ。
そして、挫折した時に自分を必要以上に責めないようにしている。
私がネガティブを発生している時は、
■インプットが足りていない時
■アウトプットが足りていない時
■自分を必要以上に責めている時
だから、ネガティブが発生したら今自分に必要なことを自問して補ってあげるようにしてる。
コミュニティーをたくさん持つ
色んなコミュニティーを持っておくことはとてもおすすめ。
なぜかと言うと、コミュニティーによって常識が全く違うから。
基本的に人の思考って何人も間違っていない、と思うんだ。
それぞれのコミュニティーでベストが違うだけなんだよね。
だから、1つのコミュニティーの中で自分の考えを全て肯定することは難しい。
けど、複数のコミュニティーに参加していれば、色んな角度から自分の考え方を肯定してあげることができる。
だから私は複数のコミュニティーを持つように心掛けているよ。
SNSはポジティブオンリー
ネガティブな気持ちは、残さないことがマスト。
なので、SNSに書いて拡散することは避けた方が良い。
「後日消せば良い」とか「非公開だから良い」と思う方も多いかもれないけど、一度人の目に触れてしまった【ネガティブな印象】はそう簡単には消せない。
SNSの使い方は自由だと思うけど、私はポジティブなことだけを発信するようにしてる。
関連記事
まとめ
上記で偉そうなことを述べたなつみぶるーも、人のことを言えるような器ではない。笑
もちろん人間なので気持ちの浮き沈みはある。
過去には長いこと沈んでいたこともある。
他人にポジティブを求めていたこともある。
そんな過去もあって、人に与えて貰うポジティブって持続が難しいなと思い至って、自分自身でポジティブになろうと思ったんだ。
一度きりの人生だから思いっきりポジティブに生きよう!
Thanks ♡