Hi! なつみぶるーだよ♡
今回は、賃貸でも取り付け可能なブラインドを紹介するね。
Contents
YouTube
YouTubeにも同じ内容の動画をupしているよ。
取り付けの様子は、動画だとより分かりやすいのでおすすめです。
動画を再生する環境にいらっしゃらない方は、このままこちらの記事を読み進めてみてください。
賃貸でも取り付け可能なブラインド
ブラインドって窓枠に穴を開けないと取り付けることができないというイメージがあるよね。
でも、「どうしてもブラインドにしたい!」と思って、窓枠に穴を開けないで取り付けができるブラインドを探してみたの。
そうして辿り着いたのが、「ニトリ」と「びっくりカーペット」の2社。
今回、1つの窓にニトリのブラインドを、2つの窓にびっくりカーペットのブラインドを取り付けてみたよ。
それぞれの特徴を画像付きで紹介していくね。
ニトリ
【価格】712円〜2,306円(別途送料)
【仕様】カーテンレールに取り付け式(窓枠に穴を開けて取り付けることも可能)
【サイズ】7種類
【カラー】アイボリー、ダークブラウン(木目)、ライトブラウン(木目)の3種類
【取り付け作業に必要だと感じた人数】2名
【Link】ニトリの賃貸物件向けのブラインド
私は、幅176cm×丈138cmのアイボリーを購入したよ。
幅が広い為なのか、一本のブラインドに2つ付いている仕様だった。
ニトリの穴を開けないブラインドは、既存のカーテンレールにブラインドを取り付けるタイプ。
既製品だから対応できるサイズが限られている。
コスパはかなり良いので、サイズとカラーが希望に合うのであればとってもおすすめ。
私が購入した幅176cm×丈138cmの重さは、約3.49kgとまあまあ重いので2人で取り付けをしたよ。
びっくりカーペット
【価格】5,390円〜(送料無料)
【仕様】つっぱり式
【サイズ】1cm単位でオーダー可能(但し、対応できるサイズに限りがあるので要確認)
【カラー】アルミ14種類、メタリック2種類、木調4種類
【取り付け作業に必要だと感じた人数】2名(頑張れば、1名でもできそう)
【Link】
私は、ホワイトの幅120×丈166cmと幅150×丈166cmをオーダーしたよ。
びっくりカーペットのつっぱり式ブラインドは、窓枠内に設置するから圧迫感ゼロな仕上がりでとても良かった。(部屋が広く感じる)
カラーバリエーションが豊富だから、自分好みのお部屋に近づけることが可能。
部品の一部が不良品だったけど、メールで連絡をしたらすぐに新しい部品を送ってくれたのでカスタマーサービスも満足できた。
窓枠内に貼るつっぱり棒受けを貼るシールが綺麗に剥がれるのか心配だったから、試しに貼って剥がしてみたら綺麗に剥がれた。
きれいに剥がれるけど、取れにくいからすごい!
私の場合、取り付け時につっぱり棒の先端で窓枠を傷つけてしまったので、取り付けは十分に気をつけてね。(我が家の窓枠の塗装、弱いのよね...)
サイズの違う窓にそれぞれびっくりカーペットのブラインドを取り付けたんだけど、幅が大きい方のブラインドは多少たるむ印象。(我が家は、許容範囲と判断したよ)
▼幅120×丈166cmのブラインド(9,790円)
▼幅150×丈166cmのブラインド(10,890円)
ブラインドのメリット&デメリット
ブラインドを検討されている方の参考に、ブラインドを取り付けたことによるメリット&デメリットもお伝えするね。
メリット
■部屋が広く見える
ボリュームのあるカーテンに対して、ブラインドはフラットなので部屋が広く見える。
■影がきれい
ブラインドならではな横しまの影はとってもかわいい。
写真や動画を撮るのが好きな方に、ブラインドはとってもおすすめ。
デメリット
■強い風が吹くと心配
特にアルミ製のブラインドは、強い風が吹くと変形するので壊れないか心配。安心して窓を開けておけないのが悩み。
■遮光性が弱い
遮光性の高いカーテンに比べると光漏れが多い。
なので、寝室にはおすすめしないかな。ワンルームでどうしてもブラインドにしたい場合はアイマスクを購入することをおすすめします。
■洗濯ができない
カーテンと違って洗濯ができないので、お手入れが大変かも。。。
関連記事
まとめ
念願のブラインドを取り付けて、理想の部屋に一歩近づけて大満足!
この記事が皆んなのお部屋づくりの参考になると嬉しいです。
今回も最後まで読んでくれてありがとう!
▼ROOM楽天をやってるので良かったらフォローしてください♡
Thanks ♡